ピュアオーディオの趣味って楽しい

 最近、スピーカー自作したところから火がついてオーディオにまたはまっている。スピーカーのことを書こうと思ったが、その前に今までのオーディオの使ってきた機種を自分の備忘録としてもまとめておこうと思った。

 趣味としてのオーディオ、ピュアオーディオが全盛だったのは、1990年よりも前の時代だっただろうか。中学生だった時に初めてミニコンポを買った。ミニコンポなんていう単語が、今は死語か。

 お年玉なんかで貯めた貯金をはたいて、Technicsのミニコンポを買ったことは記憶しているが、なんという機種だったのかを思い出すのに苦労したが、とうとう見つけた。

http://motor.geocities.jp/rtpcdp/TechnicsFile/odio/tecni/sys/sa_x77.html

 TechnicsのSA-X77だ。懐かしい。懐かしくて泣けそう。これはCDプレーヤーがOption扱いで、SL-PJ11がセットとして推奨されているものだったと記憶しているが、あえて、SL-PJ1という機種を購入したはずだ。

http://motor.geocities.jp/rtpcdp/TechnicsFile/odio/tecni/cd/sl_pj1.html

 CDプレーヤーの黎明期である。型番に1が付いているぐらいだから、ミニコンポサイズのTechnicsの初代プレーヤーだったはずだ。

 丸いサラウンドスピーカーまでオプションで購入して使っていた。アンプにはイコライザとスペクトラムアナライザが付いていてた。イコライザはタッチ式。デッキは、当然のようにダブルデッキ、オートリバース。貸レコードでレコードを借りて、カセットテープにダビングして、綺麗に曲名書いてなんてことをやっていた。FM Stationなんかもよく買っていた。カセットレーベルが付属していて、自分で切って使っていたね。

 スピーカーは当時のTechinicsが一生懸命やっていた平面スピーカーだった。振動面が平面なのである。確か、単品コンポでは、平面同軸スピーカーというものまで出していたと思う。Techinicsの技術力はすごかった。いや、当時のオーディオメーカーの勢いは凄まじいものであった。

 ミニコンポを買って、貸レコードでレコード借りて、FMをエアチェックして、なんてことをしているうちに、生来の凝り性が出てきて、もっといい音で聴けるはずなんじゃないかと思い始めた。思い始めると止まらずに、ずっとずっと研究し続けていた。スピーカーだけ交換したらよくなるんじゃないかと思って、BOSE 501Xを購入しようと思いつめたこともあった。確か、501Xのインピーダンスが4Ωで、TechinicsのSA-X77のアンプが6Ωからだったので諦めた。

 次は、単品コンポを書こう。

次から次へと、クラウドの無料サービス縮小 OneDrive

 先日、Evernoteの改定、僕にとっては改悪ですけれども、について書いた。今日はOneDriveだ。今日「OneDriveに感する重要な変更」というメールが来た。それによりと、「お使いのOneDriveストレージ容量が制限を超過します」とのこと。昔からOnedriveを使っているから、とか、カメラロールのアップロードに使ってくれたから、とか、まあそんな幾つかの理由でボーナス容量もあって40GBを確保していたのに、これからは5GBだそうだ。

 無料サービスだから仕方ないけれども、あの無料容量サービスの大盤振る舞いはなんだったんだ、と思う。 Googleもそうだけど、無料のクラウドサービスはやはり信用できない。無料でいけるかと思っていて依存していると、こうして後出しじゃんけんで「はーい、これからは有料ねー」と。Evernoteもそうだし。

EvernoteとOnenote

そうです、私のところにもやってきました、Evernoteからのお知らせ。残り30日しかない。いろいろなWebで書かれているのでここでは詳しく言及しないが、Evernoteからどうにかして脱出して乗り換える必要がある。Onenoteしかない、と思い、昨日からMicrosoft純正の移行ツールを使って移行を試しているが、どうなんだろうか。移行アプリ自体がフリーズしたこともあって、正常に移行できているのかはっきりしない。慣れの問題もあるかもしれないが、Onenoteアプリケーションが使いづらい。例えば、Evernoteで言うところのノートを修正日順に並べることすらできない。それから、同期がとんでもなく遅い。

これを常用しなきゃならないのか・・・と思うとちょっと複雑だが、さほどEvernoteを使い込んでいるわけでもない私がEvenoteの有料プランを選択するのは無駄だ。

どうにかならんかいな。

読書感想の続き サキモノ⁉︎

 最近、会社によく「不動産投資の〜」という電話がかかってくる。テレコールだ。サキモノを読んでいると、テレコール営業の悲惨さ、厳しさがよくわかるので、サキモノを読んでいた私はつい「テレコールのお仕事大変だと思いますけど、頑張ってねー」なんて言って電話を切ったら、そのあと、数日おきにかかってくるようになった。どうやら、テレコール営業の「見込客」のリストに載ってしまったようだ。

 今日もかかってきたので、「全く興味ない」「全く投資する気はない」とはっきり伝え、「他の人に電話した方が良い。」とアドバイスしておいた。

 さて、見込客リストから外れるか。

 私の予想は、見込客リストにそのまま掲載される、である(苦笑)。

読書感想 サキモノ⁉︎ 斎樹真琴著

 面白い本だった。先物取引の会社に就職した青木照子はブラックな魁コモディティで地獄の営業を続ける。どうしようもないブラックな会社であることは否定できないけれども、読み進めるにつれてその中で働いている人々が人間性を捨てざるを得ない状況ながらも、人間性を捨てられずに生きていく様が描かれていて、興味が惹かれる。お勧めできる。
 この会社に比べたら、自分が勤めている会社なんて生ぬるさはハンパない。怒られても、恥をかいても、大したことがないと、腹をくくれる。なんだか、働く勇気をもらえた気がした。

読書感想 アンダスタンド・メイビー 島本理生著

 確かこの本は直木賞候補になった本だった。

 上下二冊のページ数があるが、読み始めると目が離せなくなるような魅力がある本だった。引き込まれる、というよりは、目が離せなくなる、といった方が私にとっては正しい。

 私個人的には内容はあまり好みではない。このような内容は気持ち悪いのだ。しかし目が離せない。人によってはお勧めできる、というところだろうか。

 

 

iTunesにCDデータを持つ理由

 Apple Musicを使うようになってからCDを全く聞かなくなった。CDプレーヤーを今のテレビ台、またの名をオーディオラックに入れるスペースがなくなったから、CDプレーヤーを接続していないという理由もあるが、CDプレーヤーを接続している時から既に聞かなくなり始めていたことは明らかである。

 オーディオを今後どうしたら良いのか、という話題はまた別の機会に譲るとして、iTunesのライブラリをどうするか、という点を考えたい。

 Apple Musicにそもそも存在しないCDは我が家のCDをリッピングするしかないのは当然だが、Apple Musicに存在する曲はCDからiTunesにリッピングしたものに比べて、下記のような点が懸念される。

問題点1 Apple Musicを契約していない時には聴けない。

問題点2 Apple Musicは256kbps AACであり、CDの音質よりも劣る。

 問題点1についてはCDからMacのiTunesにリッピングして、それを消さずにほぞんしておく必要がある。これについては下記のページが詳しい。

simpleguide.blog.jp

 問題点2は音質の話だから、聞く本人が256kbps AACの音質で文句がなければそれで良い。音質に関係ある話だから、オーディオをどのように構成するのかに関係する。残念ながら、今の我が家の常設のオーディオではCDそのままと、256kbpsの差は、注意深く聞けばわかるが、そんなに大きな差ではない、という程度だ。しかし、今後オーディオが良くなる可能性もある。したがって、手持ちのCDを256kbpsのAAC程度でリッピングした場合、将来後悔する可能性がある。それに加えて、記憶容量の容量あたりの単価は下がる一方であるのだから、あまり容量をケチるべきではないだろう。

 ということで、我が家ではApple Losslessで今後はリッピングすることとした。とはいえ、Apple Musicを契約しているのでCDを今後買う可能性はかなり低い。したがって、手持ちのCD、すでにiTunesにリッピングされているものをリッピングしなおすこととした。

 すでにリッピングされている曲がiTunesに入っているので、アルバム単位でまずすでにリッピング済みの曲をiTunes上で消してから、Apple Losslessでリッピングし始めたが、先ほど気がついたのだ。既存の曲があったとしてもそのまま再リッピングすると、iTunesが「曲を入れ替えるか。」と尋ねてくる。この機能を使うと、今までの再生回数などが消えない。よくできてるね、iTunesは。